57-3-1 住まいの動線 分類と解釈
正しい「動線」の分類と解釈
住まいでの活動のことを「生活」と言います。
住まいでの活動は移動を伴うことが絶対的であり、使い勝手の評価の面で移動の合理性が求められます。
この移動経路や軌跡のことを「動線」と呼び、その評価をするうえでの質の異なりから「生活動線」「家事動線」「来客動線」の三つに大別されるという概念が、現代では一般に浸透しているようです。
しかし、どの「動線」も住まいでの活動である「生活」にかかわる「動線」なのですから、全ての「動線」が「生活動線」であると解釈する方が正しいのではないでしょうか。
住まいの「動線」・ノート一覧
57-1 住まいの長持ちは「動線」で決まる?!
57-2 住住まいの「動線」検討は「知覚価値」を高める起源
57-3-1 住まいの「動線」 分類と解釈
57-3-2 住まいの「動線」「生活動線」は動線の総称
57-3-3 住まいの「動線」 「家事動線」は特別な動線
57-3-4 住まいの「動線」 「来客動線」は特別な動線
57-4 住まいの「動線」「作業動線」とは?
57-5 住まいの「動線」「視聴嗅動線」とは?
57-6 住まいの「動線」 動線の「次元性」とは?
「家事」や「来客」に関わる「生活」は、他の住まいでの活動とは質が異なり、且つそれぞれの「動線」は交差や重なりが避けきれない相対関係にあります。
それが故に不都合の解消策となる合理性を求める行為が必要とされるので、「家事動線」と「来客動線」の意識付けを目的として「生活動線」から分離した解釈を促していると考える方がスマートです。
端的に言えば、住まいでの生活に要す「動線」の全体が「生活動線」で、その中に特出し注視すべき「家事動線」と「来客動線」が潜在しているという概念です。
⇒挿絵① 三種の動線相関図
「家事動線」は、「生活」の中でも強いて仕事としての「効率」が評価される質を持ってます。
「来客動線」は、その考慮の軸となる当事者を来訪の受動者(来訪を受ける者)とするか、その他の家族とするのか、招きの受動者(招きを受ける者)となる来訪者とするのか、その人称によって視方が大きく異なるのです。
ですから、「家事動線」と「来客動線」は、「生活動線」とは一線を画すべき「動線」であるので、分離した解釈が望ましいと言えるのです。
さらに捉えておきたいのは、一般的に論じられている「動線」では、その理論の対象は「動線」の利用者か、「動線」の利用者に影響を受ける者のどちらか一方となっています。
「家事動線」は家事を行う人の立場の理論に偏っていますし、「来客動線」は来客を受ける立場の解説ばかりです。
家事を行う人の周りにいる人の立場や、来客者の立場が考慮されていないことが殆どなのです。
家事と来客が同時進行する場面は少ないとしても、家族や来客者の行動が住まいに存在するうえでは、「動線」利用者とその利用の影響を受ける人双方の立場での考察が、真に「動線」を考えるうえでは必要なはずです。
双方の行動にプライバシーや、それぞれの思惑があるわけですから、「動線」を使用して自ら移動する者(「自動者」)に対して、移動の影響を受ける者(「受動者」)の立場でも考慮が望まれるのが「動線」なのです。
「動線」の交差や重なりによる優先度合いの選択は、当然に日常的に生じることから、「自動者」「受動者」双方の立場での考察が必要であるという解釈なのです。
⇒挿絵 三種の動線 正しい理論
住まいの「動線」・ノート一覧
57-1 住まいの長持ちは「動線」で決まる?!
57-2 住住まいの「動線」検討は「知覚価値」を高める起源
57-3-1 住まいの「動線」 分類と解釈
57-3-2 住まいの「動線」「生活動線」は動線の総称
57-3-3 住まいの「動線」 「家事動線」は特別な動線
57-3-4 住まいの「動線」 「来客動線」は特別な動線
57-4 住まいの「動線」「作業動線」とは?
57-5 住まいの「動線」「視聴嗅動線」とは?
57-6 住まいの「動線」 動線の「次元性」とは?